ゼロから始めるコード理論の基礎

音名

音の名前(呼び方)のことを音名といいます。​
ド=C=ハであることに注意して、まず基準となる音名を覚えてしまうと良いと思います。はじめのうちは覚えた基準の音からか数えて導き出せばOKです!​

イタリア式ファ
英・米式​​CDEFGAB
日本式​​

音程

二つの音の高さの差(距離)のことを音程といいます。​
何か一つの音の高さではなく、「基準とした音ともう一つの音にどれほどの差があるか」を表すのが音程です。​
音程はそれぞれ「」という単位で表し、基準の音と同じ高さの音を1度といいます。​

C(ド)
の時
CDEFGABC
ファ
基準​​1度2度3度4度5度6度7度8度

半音と全音

​ピアノの鍵盤は白鍵と黒鍵が規則に沿って並んでいます。​
白鍵と白鍵の間に黒鍵があるところと無いところがありますが、全ての鍵盤の隣り合う鍵盤との音の高さの違いを半音といいます。​


2度について考えてみましょう。
音程の項目で「ドレミファソラシド」という音階の隣り合う音程が2度となることがわかりました。
では「ド・レ」と「ミ・ファ」という2種類の2度を比べてみましょう!​

「ド・レ」のように間に鍵盤を挟む2度を全音、「ミ・ファ」のように間に鍵盤を挟まない2度を半音といいます。基準の音と音階によって「2度=全音or半音」が決まります。​

インターバルとスケール

​「ドレミファソラシド」の中で全音の部分と半音の部分を調べてみましょう。​

順番に見ていくと、全・全・半・全・全・全・半と並んでいることがわかります。​
このように「」と「」を並べた階段のことをインターバルと呼びます。​また、インターバルを使用して見つかる「」と「」の組み合わせをスケールといい、その基準となる音のことを「主音」といいます。

メジャースケール

「全・全・半・全・全・全・半」というインターバルの並び方のスケールをメジャースケールと呼びます。​
ドレミファソラシドのスケールはド=C=ハから始まるメジャースケールなのでCメジャースケールと呼びます。​
メジャースケールは日本語では長調なのでCメジャースケール=ハ長調となります。​

メジャースケールのインターバルは「全・全・半・全・全・全・半」という事がわかりました。ではC以外のメジャースケールを見てみましょう。​

基準を「ソ」に変えてみると黒鍵(ファ#)が使われていることがわかります。
このように基準の音が「ド」以外の場合、黒鍵を使うことでメジャースケールを作ることができます。

メジャースケール一覧表

Cファ
D♭レ♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭レ♭
Dファ#ド#
E♭ファラ♭シ♭ミ♭
Eファ#ソ#ド#レ#
Fファシ♭ファ
F#ファ#ソ#ラ#ド#レ#ミ#ファ#
Gファ#
A♭ラ♭シ♭レ♭ミ♭ファラ♭
Aド#ファ#ソ#
B♭ファ
Bド#レ#ファ#ソ#ラ#
※ミ#=ファ

ナチュラルマイナースケール

長調はメジャースケールでしたが、反対に単調はナチュラルマイナースケールといいます。​
ナチュラルマイナースケールのインターバルは全・半・全・全・半・全・全となります。​

ナチュラルマイナースケール一覧表

Cミ♭ファラ♭シ♭
C#ド#レ#ファ#ソ#ド#
Dファシ♭
E♭ミ♭ファソ♭ラ♭シ♭ド♭レ♭ミ♭
Eファ#
Fファラ♭シ♭レ♭ミ♭ファ
F#ファ#ソ#ド#ファ#
Gシ♭ミ♭ファ
G#ソ#ラ#ド#レ#ファ#ソ#
Aファ
B♭ファ
Bド#ファ#
※ド♭=シ

同主調

CメジャースケールとCナチュラルマイナースケールの様に基準となる音である主音が同じスケールの関係を同主調といいます。​

並行調

メジャースケールとナチュラルマイナースケールの一覧表を見比べてみると、CメジャースケールとAナチュラルマイナースケールでは、黒鍵が一つも使われていないことがわかります。このように同じ音の組み合わせで違う音から始まるスケールの関係を並行調といいます。​

メジャースケールと同じ音の組み合わせで、主音を二つ前の音にすると並行調のナチュラルマイナースケールになる。​
反対に、ナチュラルマイナースケールと同じ音の組み合わせで、主音を二つ後の音にすると並行調のメジャースケールになる。​

並行調は理論的には別のスケールとされるが、現代音楽では区別されないことも多い。​

error: